ふーみんみん

日記。

科学館でよく起こる揉め事から科学を考える

私は科学館で4年間アルバイトをしています。

その中で、職員の意見・愚痴や、アルバイトスタッフからの相談を聞くことがよくあります。

 その内容は大きく2つで、「とある人の振る舞い・企画は科学館で相応しいものなのか」「人間関係」です。後者は、コミュニティーを形成することで起こるもの(恐らくみなさんの想像通り)なので今回は掘り下げません。

 

「とある人の振る舞い・企画は科学館で相応しいものなのか」

抽象的なので、具体的な例を挙げていきます。

 

ケース1

科学館で、キャンドルを作るイベントがあった。工程は蜜蝋を溶かし、色と匂いをつけて固めるといったものでした。

そこで「科学館ならばもう少し科学(教育)要素があるものを作るべきではないか」という意見を持つ人がいて揉めた。

 

ケース2

何かを解説するときに、どこまで・どのように説明をするかということで意見が対立する。アルバイトスタッフ間でよく起きる問題である。イメージとしては、お堅い科学用語を使いきっちりと説明する人と、細かいことは気にせず”すごいでしょっ”(言い過ぎですが)と説明する人の間で、対立が起こるといった感じです。

 

 

代表的なケースを挙げました。

 

「とある人の振る舞い・企画は科学館で相応しいものなのか」という揉め事が起きる根底には「どこまでを科学とするかということ(科学の幅)のズレ」があると考えています。

この科学の幅は、グラデーションのようなイメージで、対極にあるのは「科学に教育要素を求める」、「科学に教育要素を求めない」なのかなと思います。 (まぁ、教育にも幅がありますけど、それを掘り返すと沼となるので今回はやめておきます)

 

極端な例ですが、教育要素が強い人が弱い人がすることを見れば、「何やってんだ?おもしろイベントではないぞ!」となり、逆の場合は「そんなに堅くやる必要はないのでは?つまらない」となる訳です。

正しい科学の幅はないと思います。宗教みたいなものです。宗教とは異なり、宗派があるのではなく各々の信仰なので面倒なのですが。

まぁ、しかしこの幅の違いに気づかず揉めているのは良くないなぁとも感じます。

 

文章が長くなってきたので、私の科学の幅に関しては次の記事にでも。

 

 

研究を止めてから体調が良い件

就活の第一志望業界は決めました。

大手志望ではないのですが、やりたいことがそれなりの規模なので自然と大手ばかりです。まぁ、就活は受験とは違いますが、5教科の試験がある業界なのでそれなりにお勉強はする必要はありますね。頑張ります。

 

まぁ、それは置いておいて

研究の第一線から離れて1ヶ月が経つのですが、

 

体調がすこぶるよろしい!!!!

 

研究生活では、常に過度の睡眠不足で週末は吐き気と目眩と戦い、クリーンベンチやピペット作業が体の負担となり1.5週間に一度は整体で治療を受けないと身体がもちませんでした。

しかし、現在は長時間の研究から離れたからか、身体の不調も治っています。整体も1ヶ月に2回程度通う(身体の不調というよりは、マラソンのためのケア)で十分です。

 

まぁ、長い目で見ると私は研究職以外に就くべきだと改めて思いました。

 

という雑談。

 

勉強することと学問をすることは違うよねっていう話

タイトル通りです。

 

受験シーズンですね。受験生の皆さんは頑張って勉強して、志望校に入ってください。

しかし、忘れてはいけません。私たちが問題を解くために使う公式、知識の根底には自然現象、人の営みがあるということを。そして、学問というのは、分野が違えど根底には同じ人の営みや自然現象があることを。

 

今の日本の教育は、受験に受かること、問題を解けることに重点が置かれているように感じます。たしかに、受験に受かることで見ることのできる世界、人生の選択肢は変わります。限られた授業時間では仕方がないことです。

また、学問をするなかで、ある程度の知識を暗記して、整理する必要はあります。そのため、受験勉強に意味がないとは思いません。

 

しかし、公式はある営みや現象を言語化したものに過ぎないのです。そのことに気づかず、公式だけを抽出して、より多く公式を覚えること、使えること=良い学び、頭が良いとするのは私の中ではナンセンスです。

 

残念なことに、大学に入ると、意外と勉強は好きだけど、学問、学ぶことをするのは嫌い(そのやり方が分からない)人が多くいます。

大学卒業というパスポートを得るためだけに大学に入るなら良いと思いますが、それではもったいないとも感じます。

 

まあ、私自身も大学に入って、自分が高校までしてきたことは勉強にすぎなかったと気づいたのですがね。

 

という、日頃思うことを文章にしました。

今から泊りがけのインターンでバスに乗りながらの投稿です。

 

就活日記1

約一年ぶりの更新です。

修士課程に入り、実験手法を身につけるだけではなく、考えること、自分で提案できることが増えてきました。国際学会で発表したり、国内学会で発表賞をいただいたりと(苦しいことも多々ありますが)そこそこ充実した研究生活を送っています。

 

そして今、博士進学を諦め、年末から就活をしています。この経緯はまた書こうと思います。

 

 

そこで、自分の考えをまとめるため、誰かの役に立てば良いかなと思い就活日記をつけようと思います。

 

毎日更新できたら良いなと思います。理学の基礎研究を行う修士学生の末路みたいな物をお送りできたらと思います。

 

それでは

20180313

無事に卒業が決まりました。

大学院進学なので、春休みはない感じですね。

少し前に入学手続き諸々のお金の振込に行ってきましたが、今年一年分以上のバイト代が飛びましたね。

まぁ、仕方ないとはいえいろいろと考えることはあります。とりあえず学部時代の貯金で修士課程の入学、授業料は賄いたいです。

 

そういえば、同期が進学を急にやめて就活留年に切り替えました。

まぁ、ボスとの相性云々、いろいろありましたからね・・・。今までの人生で一番つらい一年だったといわれて無理に引き留めるのはやめました。彼にはうまく生きてほしいですね。

来年度はラボの学生一人が決定したわけですが、ぼちぼち頑張っていきたいです。

20180123

早いことで、年が明けましたね。

研究に関しては”焦らない” ”無理しない” ”出来なくて当り前”と思うようになってから幾分か楽になりました。

ついつい周りと比べてはへこむを繰り返して秋あたりは本当に自暴自棄になっていました。実験は失敗ばかりで後れを取り戻そうと休みも返上していたのは今考えればとてもバカですw

私のラボはB4、D3と博士持ち2人なわけですから比べる対象が間違ってたのですよね。(何十年もやっている方と比べて私の方ができていたらそれはそれで怖いよね)

まぁ、もちろん成果は出したいし、うまく結果が出てほしいと思いますが、今できることを坦々とこなすことが大切なのかなと考えを改めることができました。

あと研究は(わたしがしていたような)比較はすべきではないと感じています。結局は自分にできることしかできないのだから。勿論向上心は持ち取り組みますがね。

 

近頃はこんな感じです。今は資格のレポートに追われています。

 

20171102

学会セミナーラッシュを終えました。あと無事に進学先もみつかりました。

そろそろB3がラボを決める時期ですうちのラボには人がくるかしら。

アカデミックな研究ができるのと研究のサポートはしっかりしているのは良いですが、自主性に任されている、ボスが若いがゆえに(よくもわるくも)情熱があるという負の面も・・

まぁ、今がB4 2人にD3 という限界状態なので、誰か入ってほしいですね。